嵐を観察していると、そのプロ意識の高さに驚きますよね。
その道のプロであることを自覚して
誇りを持って仕事をする意識や行動を
プロ意識が高いというと私は思っています。
*
仕事をしている人なら誰だって、マネしたい。
嵐のプロ意識を自分にも取り入れて、
「できる人」という評価につなげましょう。
*
覚えている方も多いと思いますが
以前生放送のFNS歌謡祭で
嵐の曲の途中にマイクの不具合が
起こったことがあります。
*
嵐のみんなに対して扱いがひどいと感じた私は、
テレビ局に対して怒りが収まらなかった。
でも5人が笑顔で歌い切ったのを見て
彼らの誇りや自信を見た気がして
感動したことを覚えています。
これがプロなんだって思いました。
*
彼らだって悔しかっただろうと思うのに
誰を責めるでもない、
怒りに身を任せるでもない。
その時の素晴らしい対応が、当時話題になりました。
*
物議をかもした事故だったし、
局としては隠したいだろうから
2度と放送されることもないと思うけれど、
アクシデントで垣間見た嵐の凄さと強さ、意識の高さ。
ファンで良かったと思わせくれたこと忘れません。
*
この嵐が見せたプロ意識から
マネすべき点、取り入れたい思考の方向を考えてみます。
*
●応援してくれる誰かのため、大切な人のためにも
自分と自分の仕事に誇りを持つ。
●自分の積み重ねてきたことに自信をもつ。
●どんな時も冷静にやるべきことをやる。
●いつも誰かに支えてもらってることを忘れずおごらず、
その誰かの失敗を責めたりしない。
●不運はチャンスに変えられる。
●最悪の時にこそプロ意識の高さとともに人間性が出る。
*
素晴らしい人間性に, 人は付いてきます。
嵐だって生まれた時からそうだったわけじゃない。
目標とする人から学んだり、
悩み苦しんだ先に見つけた真理のはずです。
もともと人間性の高い人がプロ意識が高いとも言い切れない。
自分の仕事をプロ意識をもって誠実に積み重ねていくことで、
人間性が磨かれていったというのが正しいのではないでしょうか。
嵐をマネして、プロ意識をもって仕事に対峙することで
より良い未来を築いていきましょう。
コメント