超快眠!!超高齢化社会で、お荷物にならずに若く元気に楽しく人生を過ごすために。

いつまででも若く健康でいたいですよね。

そのために運動や、食事に気を遣っている人も多いと思います。

もちろん運動や食事は大切。

でももうひとつ、大事な要素があります。

*

スポンサーリンク

睡眠とホルモン

それは睡眠です。

人間は睡眠中に起きている間に傷ついた細胞を修復します。

睡眠中に分泌されるホルモンをしっかり働かせるために

質の良い睡眠をこころがける必要があります。

*

コルチゾール:夜中の3時頃にたくさん分泌されます。

夜寝ている間に、蓄えられている脂肪などを分解、

エネルギーに変えて、生命を維持しようとします。

つまり、ダイエットになるわけです。

効果的にコルチゾールを分泌させたいなら

5時半から8時半の間に起床するのがいいそうです。

*

成長ホルモン:言わずと知れた子供の成長に欠かせないホルモンですが、

大人にも大切な働きをしてくれます。

起きている間に傷ついた、壊れた細胞を修復し

健康な体や美肌をつくってくれるのです。

寝付いてから、3時間のノンレム睡眠中にたくさん分泌されます。

ちなみにその後現れるレム睡眠は、心の修復をしてくれます。

*

メラトニン:人を眠らせたり起こしたりするホルモンです。

夜9時から出始め、11時ごろ眠れるレベルに達っします。

朝はメラトニンの分泌が徐々に減っていき、起床に至ります。

分泌があるうちに朝日をあびると、すっきり起きられて

25時間と言われている体内時計の修正にも効果的です。

*

体温が下がると人間は眠くなる

体温が下がると人間は眠くなることを利用して、

ねる前にぬるめのお風呂にゆったりとつかり体温を上げます。

その上がった体温がさがるときに、入眠するとスムーズに眠りにつくことができるのです。

*

お酒は不眠の原因

不眠症の原因は、ストレス。嗜好品。

お酒はアルコールが体温をあげるため、眠くなる。

眠れると勘違いしてしまいそうですが

そこで寝てしまうと

3時間ほどでアルコールがアルデヒドという毒素に変わり、

交感神経を刺激して睡眠を妨げます。

途中で覚醒してしまうのです。

これが、お酒をのむと睡眠の質が悪くなる理由です。

お酒は寝る3時間前までにしましょう。

*

ホルモンをしっかり働かせて、若さを保つために。

ホルモンの分泌スケジュールから導き出された

睡眠のコアタイムは午前0時から6時です。

睡眠の質を上げる習慣を身に着けて、

ホルモンをしっかり働かせて

体の修復能力を最大限に生かしましょう。

無料ですから。

 


 

そうじゃなくて、

枕が合わないんだよ。

というあなた。

 

話題の整体枕はこちらです

ゴッドハンド整体師の作った『整体枕』

コメント

タイトルとURLをコピーしました