知的好奇心を満たしてくれる動画がたくさん見れるから ほんとにおすすめ! &U(あんどゆー)の 《学びを循環させるオールインワンポータル》
【ギュッと切り抜き】✨星読み限定✨Nextスターオーディション!
コミュニティに入っていないと見られないんだけど
わたしの知りたかったことが
ここにあったから
同じように苦しんでいる人のために
紹介したいと思ったの。
「パートナーシップの上下支配という意識」
パートナーシップを考える講座のうちの一部。
私の中のネガティブな経験に
合致して共感しまくり。
モヤモヤしてした思いを
言葉や文字に起こしてもらえて
霧が晴れたような気持ちを味わえて感謝です。
前述のとおり
ネガティブな経験から
男性の嫌な面ばかり強調する内容に
なってしまっていたら
ごめんなさい。
そんな感じで
最初に謝っておいて( ^ω^)・・・
この理論を解説してくださった
おとひこ氏から学んだことを
私なりにかみ砕いて
紹介したいと思います(視点が偏ってるかもです。お許しを。)
簡単に行ってしまえば 男性には人間関係を上下で考えるところがある。 対等に人と接することが難しい。
それは結婚観の違いで表に出やすい。
男性が、結婚して女性を守って行こうと思う。
嬉しいって女性は思う。
女性は共感のつもりで
その男性を守っていこうと思うんじゃない?
だって守ってもらえることが嬉しいわけじゃなく
女性はその気持ちが嬉しいんだもの。
ここで男性と女性の
相手を守るの意味が食い違う。
男性は女性の共感を嬉しいとは思わない。
自分が上で女性が下…なのだから。
女性を、守らなくてはいけない弱い立場であると位置付けする事で、
上の立場であることを意識し自らを鼓舞する。
そのための「守る」なのだから。
上下支配という意識は、自分に陶酔し、 ヒーローになったつもりになれるものなのだ。
私も守ってあげるからね。
(男性を気遣ってあまり
口にしないかもしれないけど。)
女性が思う対等な立場での
守ってあげるっていう思い。
対等な立場という概念がない男性は
下に引きづり下される気がする。
恐怖を覚えるのだ。
言い換えれば理想の自分と現実の情けない下の自分の
ギャップに耐えられない。
上下支配の意識が強い男性の場合、
自分が上でいるために
女性を罵り蔑み、
暴力すら正義と
自分の強さを誇示する。
まるでサル。
どこが守ってるんだか...。
そんなサルは
絶滅すればいいと思う。
この傾向が強い男性は、
結婚生活の中で必要になる
対等な話し合いが難しい。
隣人とゴミの出し方で揉めた。
習い事やめたいって。どう思う?
野球もいいけど。わたしはサッカーがかっこいいと思う。
家のことはお前に任せてる。
子供の躾は母親の役目。
サッカーなんかのどこがいいんだ。
女性の思いをシェアできず、がっかりさせる発言が飛んでくる。
上司と部下のような
上と下の支配関係の意識がそうさせている。
何を言ってもまともな答えが返ってこない。
そう気づいた時の落胆。
もう期待しなくなる。
何も相談できず一人で抱え込むしかなくなる。
どんどん追い詰められていく。
上下支配の意識は 対等に共感しあいたい女性には 理解できない感覚なのだ。
上下支配の意識に、はまっている男性と
対等に共感しあいたい女性は
生きている世界が別世界。
違うルールに従って生活している。
だから
お互いの言葉が理解できない。
使う言語、文化が違うほどの
そこには大きな溝がある。
この傾向が強いひと
弱いひとがいるが
多かれ少なかれ
男にはこの傾向があるらしい。
これらを踏まえると納得いくことが
たくさんある。
女性のほうが
収入が多いとき
学歴が高いとき
正論を言ってるとき
そんなときに
男はだまる。
落ち込んでるわけではなく
自分を下と思いたくないあまり
頭が真っ白になって
思考停止するらしい。
そして
自分のプライドを守るため、
下にならないために
彼女たちには近寄らない。
上か下かの2択しかない。
下になることを恐れている彼ら。
パートナーと上手くやっていくため
女性がよく言われるのは、
相手をたてろ。
手放しで褒めろ。
上手く操ればいい。
男なんてバカなんだから。
でもそうなんだろうか。
心の底ではバカにしながら、
思ってもいない言葉を言って、
上手く騙しきれたら幸せなのか。
そんな空っぽな関係なら 私はいらない。ひとりでいたほうがよくないですか?
相手と心の底から繋がる関係なんて
幻想なのだろうか。
依存ではなく、
お互い自立した上でわかりあい
慈しみと尊敬で繋がる関係でなければ
意味がない。
男性とそんな関係性を築いていくのは
なかなか難しそうだ。
でもこの理論を知っていたら
男性の思考の癖を理解はできる。
そのうえで
上下の差を小さくすることで
女性が考える対等に近づけることができれば
会話が通じる夫婦関係を築いていけるかもしれない。
この理論をあたまに置きながら、男性を選び、
男性にあきらめずに接して理解を深めていけば
空っぽな関係を回避できるかもしれない。
ひとすじの希望が見えてきた気がする。
おとひこ先生ありがとうございました。
男性の気持ちが理解できず悩む人が
ひとりでも救われますように。
コメント