昨今、注目度MAXの『ジュニア・プログラミング検定』 ご存じですか?
ジュニアプログラミング検定。なぜ注目されているのでしょうか。
重要視されている理由のあと、
『ジュニア・プログラミング検定』の学習に最適なスクールを下記で紹介します。
シンプルに解説しますので、最後までお付き合いくださいね。
プログラミング教育必修化
2020年から小学校でのプログラミング教育が始まりました。
2022年には、全ての小中高校で必修化されます。
いまの時代に必要な教育であることは、もはや疑う余地はありませんよね。
息子が、プログラミングスキルを学校で身に付けてくれるなんて、嬉しいな。
使えるスキルとして、将来に生かしてもらえることを期待してしまいます。
学校の授業だけで大丈夫なのかな?
でも学校によっては、親の期待に反してお粗末な程度のものだったりするのかしら。
公立の小中学校の授業で、本当に使えるスキルにするのはなんだか難しそう。
とはいえ、私立の小学校や中学校では、力を入れている学校もあるでしょう。
このままでは教育格差が、ますます開くばかり。
プログラミング入試?
そんな折、気になる記事を見つけました。
中学受験で、プログラミング入試が採用され話題になっているそう。
プログラミング入試が実施されているのは、
駒込中学校、聖徳学園中学校、大妻嵐山中学校、相模女子大中学部、
八王子実践中学校の5校です。
今後もこの5校だけに、とどまることはないでしょう。
さらに驚いたことに、
このうち4校では『ジュニア・プログラミング検定』での級も考慮し、
プログラミング入試の、合否を判断しているというのです。
2024年には大学入試にも、プログラミングが採用されることが決定しています。
プログラミングの技能はますます、重要視され注目されていくはずです。
『ジュニア・プログラミング検定』は、受験などに使える物差しとして、
ますます需要が高まっていくこと間違いなし。
まだ始まったばかりのプログラミング教育
とはいえ、プログラミング教育はまだ始まったばかり。
できない子が大半のはずです。
いまから得意科目にしてしまえば、
将来の受験を有利に運ぶことだってできます。
苦手意識のない早い段階から、楽しく身に付けてしまえば、
これほど頼もしいスキルはないでしょう。
プログラミング教室が大人気です。
まだ数が少なく、もともと大人向けが多いプログラミング教室。
小学生から学べる教室は、どこも大盛況です。
それゆえ、
大手プログラミング教室は、利用料が高めの設定になってしまっています。
プログラミング教室に通わせたい。でも。。。
消極的になってしまう理由は、料金と、ちゃんと通えるか。
そして、その内容ですよね。
難しい、めんどくさいことは、
避けてとおるクセをもつ息子がいるので、実感しています。
お金をかけても続かなきゃ意味がない。
そして、ちゃんと身に付かないと意味がない。
どうせなら、最小の投資で最大限の効果が欲しい。
プログラミング技術を身に付けることは、
他の習い事と比べても、大きな見返りを期待できそうです。
無料なら、試してみてもいいかな。
コスパ重視の私が、「試したい!」と思ったプログラミング教室を紹介しますね。

小中学生向けプログラミング学習『デジタネ』(旧D-SCHOOLオンライン)!
そんなにゲームが好きなら、ゲームつくる人になってくれればいいのに。
そう思ったことありませんか?
ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる、
親も子供もストレスのない学習方法を選んでみませんか。
・100以上のコンテンツが月額料金で受け放題
・30日間の無料体験あsり
マイクラッチコース、Scratch、Robloxコースなど様々なコースを体験可能です!
・2022年11月のヒルナンデス!でも紹介された話題のプログラミング教材
・一番人気はマインクラフトで学ぶ「マイクラッチコース」!!


個別指導塾ラシク プログラミング道場 Games
〇ドケチ目線→大手の教室よりお安く、明朗会計!信頼の学研グループ!
月4回で8,800円。初月のみ教材費2750円。【入学金、管理費、無料!!】
〇続けられる?→1対1または1対2だから、目が届く。先生とコミュニケーションを取りやすい。
〇ちゃんと通えるかな?→通塾とオンラインが選べる。
〇子供との相性が分からない。→無料体験がある!!
〇内容は?→ゲームを自作する楽しいプログラム。『ジュニア・プログラミング検定』に沿った内容が効率的に、学べます。
〇小学校低学年でもできる?→小2から中2が対象です。
〇目標は?→『ジュニア・プログラミング検定』にチャレンジ。
達成度、到達度を測る指標があるから頑張れる。
そして目に見える成果が、“級“というかたちで残ります。
親にとっては安心感につながりますよね。
対象年齢のお子さんがいらしたら、迷わず無料体験することをお勧めします。
早ければ早い方が、卑屈にならず、抵抗なく遊びながら学んでくれるからです。
小さなできるが積み重なって、ほめられる機会が増えると、
自信がついて、なんにでもチャレンジできる子に。
しっかりと、自己肯定感を育ててあげられます。
まずは、子供が楽しんでくれるかどうかが、大切。
必ず体験してから、入会してくださいね。
無料ですから。
コメント